展示
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
matthiasからスクリーンショットが送られてきましたよ。
esel.atていうアート系のポータルサイトみたいですね。
自分が作ったものが遠い異国で展示されてるというのは
不思議な感じです。
急に寒くなってきて明け方の作業がキツい。
さっきまで椅子の上で粘土埋めしてました。
机の上が狭すぎる。
そしてシリコンが…足りない!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
オーストリアのVIENNA ART WEEK 2014というものに
テクノバイキングが展示されてるそうですよ。
ドイツに送ったときは足が折れた状態で着いたそうですが
綺麗に修復してくれたみたいです。
どうもありがとう
これ見た人はどんな反応なんだろうか。
笑ってくれれば本望です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
The Story of Technoviking - Trailer from Matthias Fritsch on Vimeo.
テクノバイキングの動画の主、Matthiasが
現在製作中のドキュメンタリー映画の予告編を公開したようですよ。
格好良くスライドショーを使ってもらってますね。なんか感動しました。
英語は良くわかりませんが人権と芸術の自由がテーマのドキュメンタリー
の様ですね。
完成すると2時間くらいに?なるらしいです。
自分の英語力は中学生以下なので間違ってるかもですが…。
微力ながらすべてが上手くいくように日本から応援していますよ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ずいぶん更新をサボってしまった。。。
一度途切れるとズルズルとサボり続けてしまう。。。
まあ、ネタが無いのでしょうがない。
一応生きています。
割と忙しい。
のでシヴァはどうか気長に待ってて下さい。
さて、techno vikingのオリジナルの動画の持ち主
matthiasさんからこんな動画が届いております。
Künstlergespräch Matthias Fritsch from based in Berlin on Vimeo.
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://www.technoviking.tv/
なんとテクノバイキングTVに僕の作ったスライドショーが載ってますよ〜
このサイトはファンが作ったテクノバイキングの動画をまとめているサイトのようですね。
みんなテクノバイキングになりきっております笑。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
頭はワックスで作ったやつをレジンに
置換したんですけどシリコンの型を作るとき、
両面取り(片面をほいく粘土とかに埋めるやつ)より
出来れば、切り裂き型(丸ごとシリコンに浸すやつ)にした方が
良いかもしれません。
両面取りは粘土を除去するときヘラをワックス原型に
強く当てるのが怖くて、(なんかワックスがちょっと柔らかくなってる?)
ので粘土が取りきれなくて写真のように
パーティングラインが汚くなってしまいました。
まぁ直せば良いんですけど細かいモールドのある所は
直すの難しくてかえって汚くなりそうなので
最低限目立たなくしておきました。
何故切り裂き型にしなかったかというと
ブラマヨの吉田さんの時にやってみて
気泡が大量に入って失敗したからです。
しかも透明シリコンじゃなかったので
切り裂くのもかなり難しかったです。そのときに
やっぱり確実に取るにはズボラせずに両面取りだなと
思ったんですが、そうすると粘土の除去が難しい、、、
やっぱ綺麗な切り裂き型を作るのが一番良いんだろうなー
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント