完成品販売
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ツノを塗っていきます。根元の辺りを青くして
様子見で付けたところです。
境目を暗くして自然にします。
ちょっと赤すぎるので
バランスを見つつ暗くします。
先は黒くしてみました。
ツノはこんな感じですね。
次は目を塗ってきます。
毎回同じですが…
この目が好きなので。
クリアーを吹いて眼球の
表面をツルツルにしてから
エナメルのフラットホワイトで
黒目(白ですが)を描きます。
位置や形の調整はエナメルシンナーを
つけた筆で拭き取ります。
ツルツルにしているので楽に拭き取れます。
撮影して確認、修正を繰り返して
いい感じならクリアーを吹いて閉じます。
で、エナメルのフラットブラックで
瞳孔を入れます。
で、またいい感じに出来たところで
クリアで閉じます。
ファスナーはエナメルのクロームシルバーを
筆塗りしたら、何か安っぽかったので
(おそらく上の画像)
上からラッカーのスーパーアイアンを
筆塗りしてさらに
エナメルの黒系でウォッシングしました。
完成画像で確認してみてください。
あと、縫い目とかの墨入れは
エナメルで青系や赤系で
ほんの少しだけ部分的に入れました。
黒系で入れてもどうも浮きすぎて
変に目立ってしまうので
微かに入れるぐらいにしました。
と、こんな感じでしょうか…
接着は2分硬化のエポキシ接着剤です。
現段階では襟しか接着してませんが
寒いと2分では固まりませんが
それでも10分以内ぐらいには
固まってましたね。
便利なんですが硬化途中にちょっと
アンモニア系の匂いがするのが
玉に傷ですかね…
残り二体も塗装中です。
完成品として販売予定ですので
なにとぞ宜しくお願い致します!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
台座も塗っていきましょう。
テレビで見た漆塗りの器を水研ぎして
ランダムな模様を出す技法が
面白そうだったので
真似してやってみました。
まず赤立ち上げの状態から
本体の塗装でも使った
黒サフに青を足したものを
平筆で無造作に塗りました。
結果的にはもう少し均一に塗ったほうが
落ち着いた感じが出るかと思います。
台座にしてはちょっとうるさいので…
途中で乗せて様子を見たり… スーパーアイアンも重ねて
掘った溝の中も無造作に塗る。
また本体に吹いた青も重ねる。
初めて水研ぎするので
どうなるかわかりませんでしたが
特に失敗するようなものでも無いので
豪快に。
で、完全に乾燥させたらスポンジやすりの
ウルトラファインで水をつけながら磨きます。
意外と赤の塗膜が強くて
もっとレジンの地が出るかと思いましたが
溝のエッジで少し出たぐらいでした。
地が出ても特に気にせず進めていきます。
原型に使った木のキューブが
結構整った表面なので
変にくぼみに塗料が溜まって
邪魔になるとかはなかったですね。
台座の下側に青を追加で吹いてみましたが
やっぱりうるさいですね。
台座の上段にスーパーアイアンを吹いて
なじませます。
部分的に黒サフをかなり薄めて吹いて
整えていきます。
上段と下段のくぼみにスモークを
吹いたりしましたが
ほとんど見え無いですね。
梵字の溝等にも部分的に
赤や青を筆で足して
台座完成です。
つづく。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
接着剤が着くところに練り消しで
マスキングしておきます。
今回は色の塗り分けでマスキングすることは
無かったです。
目やファスナー等、細部以外はエアブラシで
仕上げました。
あ、台座は平筆使いました。
100円の菜箸に2ミリの穴を開けて
持ち手にしました。
三体分は多すぎて塗りにくいです…
メタルプライマーを吹いたあと
レッドとシャインレッドを混ぜて
全体に吹きました。
サフレスの赤を活かしつつ
影になる部分には青で抑えるという
イメージはあったものの
早くも迷走しだすので
あまり参考にはならないかもしれませんが
ご覧ください…
くぼみに青を吹いてみるもなんか違うな…
一旦サフで白くするか
すごく蛍光ピンクですが
この時点では使ってなかったはずです。
ここで青型を吹いてれば
よかったんじゃないかなと今は思います。
赤に戻してますね…
助けてブラフマー!
革ジャンはやっぱり黒では?
……
困ったときの青サフ。
サフレスの意味なし…
助けてブラフマー!また赤くしたあと
青サフにさらにコバルトブルーを足して
それを部分的に吹いていく。
レッドに蛍光ピンクを混ぜてその明るい赤を
青の隣に吹く。
ちょっと明るすぎか。
黒サフに青サフを混ぜて影部分に吹く
あとは赤と青の配分を見ながら
調整する。
襟も忘れずに。
内側は黒っぽく。裏はこんな感じ。
調整を進める。
これで本体の基本的な塗装は完了です。
目やファスナーは最後に塗ります。
途中これはもうドボンかな…と
諦めそうになりましたが
ブラフマーのおかげか
なんとか持ち直して
最終的にはかなりカッコ良く塗れたと思います。
つづく。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
牛頭天王
組み立て方法です。
まずパーツをチェックしてください。
ツノは左右がわかりにくくて
すみません…LRを掘ればよかったですね
自分でもぱっと見ではわからないですが
左右決まった方でしかキッチリ付かないので
間違えて付けることはないと思います。
複製時に1セット抜けるごと袋に
入れてたので右が二個入ってるとかは
無いはずです。
左右がわかったら印をつけておくと良いです。
軸の径は2ミリです。
ツノにレジンの軸が残ってますが
切ってアルミ線で軸打ちしておいた方が
強度が出ます。
ツノに穴開けるときは貫通しないように注意です。
パーティングラインを処理していきますが
ここにシリコン型の気泡由来のバリ?が
あります。切り取ってください。
今回は自家製産なので少し気泡があります。
ベビーパウダーとシアノンを同量ほど
混ぜたパテで埋めると簡単に直せます。
埋めた写真撮るの忘れてますね…
スポンジやすり等で磨いておきます。
本体と台座の軸は
3ミリです。
台座にある軸の跡は
邪魔なので削った後軸打ちします。
襟はドライヤーなどで温めると
簡単に柔らかくなるので
温かいうちに位置を合せます。
冷めるまで押さえておきましょう。
襟の開き具合もこのときに
調節しておきます。
これはバリ処理前の画像ですが。
ツノの角度ももしかしたら
脱型時にゆがんでる場合もあるかもしれないので
少し温めて調節してみても良いかもしれません。
(自分はやってませんでした)
レジンはヒートガンで加熱しすぎると黄色く変色するので
注意です。茹でるのがレジンのガス抜き?にもなって
一番良いらしいですね。
あとはクレンザーでゴシゴシ洗って離型剤を
落としたら組み立て完了です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
塗れました。
結局ガイアの蛍光エナメルは
ほとんど使いませんでした…
スミ入れでちょこっと試して浮きすぎたので。
同じ様に後2体塗るかわかりませんが
こんな感じになりました。
牛っていうかウミウシっぽい派手さですが
特に正解はないのでどう塗っても良し
ということで。あくまで塗装例です。
最初はツノをとにかくメッキシルバーで
塗りたかったんですが
本体が思ったより派手になったので
今回はやめておきました。
キットの通販は3月1日からを予定していますが
(2月が短いのを忘れてました…)
今回は内箱をつけてよりガレージキットらしい感じに
しようかと思い、内箱をついさっき注文したのですが
それがもし遅れそうならちょっとずれ込むかもしれません。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント