
ラッカーのロシアングリーン1を
全面に吹きます
これが一番濃い部分の色にしましたが
ほとんど差が出なかったので
もっと青系か明るめの紫とかにしたほうが
よかったかもしれません

ロシアングリーンをベースにライトブルー
ルマングリーン クールホワイトを混ぜて
明るい部分を吹きます
ここでちょっと注意ですが
自分は先にクトゥルフを塗ってますが
マスキングのやりやすさを考えると
先に樽を塗ったほうが楽かもしれません
樽は下地をラッカーのフレッシュを吹いた後は
ほとんど筆塗りできるので
その後ゾルで覆ってクトゥルフを吹いた方が
マスキングも剥がしやすいと思います
この後の記事で結構無駄なことしてるので
ご参考までに。


ハイライト的にMrカラーの
スーパーゴールドを吹きます

目にも吹きます周辺に少しはみ出るので
ロシアンGを細かく吹いて修正します
画像が無いですが腕も同様に塗装してます
樽からはみ出た肉部分も忘れずに。
で後は樽を塗っていきますが
左は樽ならマスキングせずに塗れるのでは?
と思いフレッシュを筆塗りしてるんですが
緑を覆うのは結構面倒で
結局どちらもクトゥルフの部分をマスキングしました…
後は包丁やフタの時とほぼ同じです
キャラクターフレッシュを吹いたら
エナメルで茶色系を作って重ねていきます
ティッシュのせいかホワイトバランスが狂って
変な色調ですが…



滲み出た塩分?を白っぽく塗って
樽ほぼ完成です
この後ちょこちょこ竹のタガの
節を黒く汚したりしてます
で、ゾルを剥がすわけですが
細い部分が剥がしにくい!で、
カス部分だけもう一回ゾル塗ったら
まとめて剥がせる……わけなかった…
無理でした。
しかも最初に離型剤落としが不十分だったのか
緑もちょっとハゲて
樽部分をマスクし直したらそっちの方が
スムーズでした。
なので樽を先に塗ってマスクして
クトゥルフを塗るという順の方が
良いと思います
自分は緑と金がクトゥルフに合うか
先に確かめたくなりまして。
で、目をエナメルの暗色で塗って
パーツを組んだら完成!
写真撮ってなくて飛んでますが
吸盤部分にもスーパーゴールドを筆塗りしてます
ハンカチはズボンと同じ要領で塗ってください
ズボン塗るときに塗ればよかったんですが
完全に忘れてました。
軸打ちしていればパーツは取れ無いと思いますが
必要であれば目立た無いところから
瞬間接着剤をほんの少し流して接着します
これで血しぶき無しVer.なら完成です
次回多分最終回血しぶき編です
つづく!
最近のコメント