スシマスター

2019年11月26日 (火)

銀歯

R0014081

スシマスターお買い上げいただき

誠にありがとうございます!

組み立て塗装方法は

スシマスターの過去の記事にありますので

参考にしてみてください。

ちなみに

他のキットもちらほら売れて

マカロン黒子や漬けマスターと

漬けクトゥルフも売れていったので

大変ありがたいです。

漬けマスターはついに完売しましたし。

やっぱ宣伝を定期的にやった方が良いんでしょうね。

全然関係ないですが

今日発送行く前にハイチュウ食べてたら

銀歯が取れまして

発送後に歯医者に行って2時間ぐらい待って

治してもらいました。

他に虫歯とかなってなくて良かった。

さあインドラ作るか。

| | コメント (0)

2019年11月23日 (土)

スシマスター キット再販

Dscn2741

大変長らくお待たせいたしました。

キット再販の準備できました〜

11/24日曜日の20時から再販予定です。

多分もう再販は無いと思いますので

買い逃していた方はお早めに。

ただもう欲しい方には

ほぼ行き渡ってるかもしれないので

5個くらいしか売れないんじゃ無いかと

それが心配ではあります…。

あまりにも売れない場合は

キットの再販はしない方針にした方が

良いのかもと考えますが

ムズカシイですね〜

まあよろしくお願いいたします。

R0012746

 

| | コメント (0)

2019年10月29日 (火)

粘土埋めは出来てます

Dscn2739

MACの調子が悪くてここ2,3日はろくにネットに繋がらず

いや繋がりはしても凄く遅くて

繋がりやすいサイトと全然ダメなサイトがあるようで

このブログのログインは何度やっても出来ませんでした。

調べてみるとHDDが寿命らしかったので

外付けのSSDに最新のOSのCatalinaを入れてやっと

復活?しました。

それまで使ってたMojaveを入れようとすると

何度もインストールに失敗しましたと出て

やけくそでCatalinaを入れました。

でもなんかSafariの調子が悪いような…

移行アシスタントも何時間もかかって最後に

アカウント○○○の移行に失敗しました

とか出てきてハァ!?と思ったら

普通に出来てるっぽいし

もう訳がわかりません…

で、スシマスターの再販ですが

結構前に粘土埋めまでは出来てまして

透明シリコンの注文したいのですが

在庫切れとのことで(もうそろそろ入荷するらしい)

もう少しお待ちください。

ネットにも繋がらなかったので

ps4のアウターワールドをやってるんですが

ほとんどフォールアウトで面白いです。

 

 

 

| | コメント (0)

2019年10月20日 (日)

梵鉄塊塗装2

Dscn2643

続きを書いていきます。

エナメルのクリアイエローで虹彩の部分を書いて

瞳孔の部分は下地の白を残します

Dscn2648

良い感じになったらラッカーのクリアを吹いて

コートします。

Dscn2664

瞳孔の部分をフラットブラックで書き入れます。

瞳孔のキワは少し下地の白を残してます。

Dscn2733

Dscn2736

Dscn2737

Dscn2738

良い画像が無かったので新しく撮りました。

虹彩の輪郭はオレンジと緑よりの黒で

ぼかします。

できたらまたラッカーで閉じます。

Dscn2669

着物を仕上げていきます。

イメージ的に青みがかった鉄に

少し錆が出てるという感じです。

フラットレッド フラットイエロー

オレンジを混ぜてまだらにウォッシングします

Dscn2670

Dscn2671

Dscn2672

Dscn2673

Dscn2674

Dscn2675

Dscn2676

フラットブルーやスカイブルーで

ドライブラシします。

青みが単調だったのでラッカーのクリアブルーを

吹いてみたりもしています。

Dscn2723

Dscn2677

Dscn2678

Dscn2679

Dscn2682

前回は確かアクリルガッシュのバーミリオンを

使いましたが今回はなんとなく

カドミウムレッドライトを使いました。

発色がこっちの方が明るい感じがします。

この絵の具買ったのは15年ぐらい前だと思うんですが

普通に使えました。

Dscn2690

これも今は蓋の形状が変わってます。

着物と台座部分に

メタルカラーのクロームシルバーで

ドライブラシします。

Dscn2683

Dscn2684

Dscn2686

Dscn2688

Dscn2689

Dscn2713

傷口のは面相筆で筆塗りします。

台座は下地の黒サフを残しつつ

ドライブラシしていきますが

黒サフ部分を消しすぎた場合は

またエアブラシで吹いてやり直しました。

Dscn2687

こんな感じで完成です!

自分的には割と思い通りに塗れて

台座は思った以上に鉄感が出たのが

儲けものでした。

全体に黒サフ吹いてクロームシルバーで

ドライブラシするだけでも良いかもしれません。

今回はキットの数が少なすぎたのが心残りですが

ものとしてはシンプルで良いのができたなと思います。

次はスシマスターの再生産をしようと思いますが

かなり面倒で…

前にも言った気がしますが

もうこれで再生産は最後になると思います。

 

| | コメント (2)

2016年11月28日 (月)

完成品販売

R0013650

R0013651

カメラのキタムラでプリントしてもらったのを
クリアケースに入れてみました
ハガキサイズです
ブログとかに載せる前の
リサイズしてないデータをプリントに出しました
これをそれぞれ完成品につけようと思います
やはりお店で写真を確認するんですが
店員はノーリアクションでした
さすがにプロです。
超弩級の変顔写真とかでもノーリアクションで
いられるんでしょうか。
変顔、真顔、変顔、真顔の
交互攻撃でも耐えられるんでしょうか?
あいだに動物とか挟んだり
それが何十枚も続いたとしても?
どうなんでしょうか。

お店がおしゃれ感漂う枚方T-SITEの中にあるので
血みどろおっさん写真を確認するのは
ちょっと緊張しました

そして完成品の販売ですが
今月末の30日の21時から開始しようと思います
それぞれ1セットづつです。
価格は…まだ迷っています…
ていうか
ず〜〜〜〜っと迷っています…
高いのか安いのか
さっぱりわからんのです…

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2016年11月19日 (土)

紙詰まり

スシマスターと漬けマスターの
塗装済み完成品を1セットづつ販売しようと
準備してるんですが
完成品はちゃんと内箱に入れて
ラベルも貼ろうとラベル用紙を買ってきて
不慣れながらもデザインして
いざ印刷というところで
初の紙詰まり…
もう一度やっても
やっぱり詰まる…
いろいろ調べてみると
そもそもプリンターがラベル用紙に
対応していませんでした
名刺用の紙は難なく印刷できるのに
それより薄い紙でなぜ詰まるのか。
試しに普通紙で印刷しても
デザインがしょぼいし印刷画質もクソでした
もうラベルは無理なんで写真を
カメラのキタムラの印刷サービスを
使ってみようと思います。
自分のプリンターは写真印刷など
とても見れたもんじゃないと思うので。
まあインクも無いんですが…

問題は血まみれのおっさん写真を
店頭で受け取る時に確認させられるか
どうかですが…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月 4日 (月)

再販初日

R0012580
ありがたいことに再販初日から
多数のご注文をいただきまして
嬉しい限りです。
画像は原型の焼く前のです
頬まわりの肉をこの後増量しました。

スシの発送をしつつ新作に取り掛かっていこうと思います
確実に決定していることは次も血しぶきが似合うだろう
ということです😊

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月 2日 (土)

鮪包丁

R0013023
内職の様子
すでに通販の準備は完了しています。
透明シリコンだと50個抜くのはちょっと厳しかったですね
真空で抜くとやはり型の寿命が縮むのと
抜きミスもでるので今回は41個でした。
ちなみに真空使ったのは腕と左手の型だけでしたが。

販売開始は3日の0時から開始予定です。
日付が変わったら表示されると思いますので
よろしくお願いいたします〜

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年6月29日 (水)

妖神グルメと複製

R0013022
とりあえず複製はできました〜
キツかった…
やっぱり簡易なものでも良いのでマスクは必須ですね
始めマスク無しで作業してたら頭痛くなりました。
型開いた時のガスがヤバイですね。
塗装用の防毒マスクもあるんですが
暑いから使いたくなくて…

簡易の防臭マスクでほとんど匂いはしないので
防御できてるんじゃないかと思うんですが。

で複製中に妖神グルメを読みました
菊地秀行じたい初めて読みましたが
クトゥルフに料理で挑む高校生という
狂気の小説ですがほぼコメディーで
面白かった。
80年代にすでにクトゥルフを食うことを考えてる人が
いたとは驚きです。
さらっとネタバレしましたが
まぁ良いか。

再販はあとちょっとです〜

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年6月24日 (金)

準備中

新作のアイデアが固まらないので
再生産の準備をしています。

R0013015切り裂き型の場合気泡が溜まる場所に
1ミリプラ棒でゲートを付けると良いです。
結構面倒ですが効果はありますね。
複製時にはペンチで引っこ抜きます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧