ノッポさん

2014年9月10日 (水)

できるかな4

R0023619
間が空いてしまうと何書こうとしてたか
忘れそうでヤバいです。何かと忙しくて。

肌は多少つやがあった方がリアルですので
軽くテカらせます。
顔の表情において眉毛はかなり重要なポイントで
少し形が変わるだけで印象が変わるので
色の濃さと形に注意しました。
若干肌色を混ぜて塗ると自然になります。
髪はたぶんこれはカツラだと思うので
テカり過ぎてても良いぐらいだと思います。

R0023615

R0023616

チューリップハットには線が入ってるようなので
1ミリ以下に細切りしたマスキングテープを
ガイドにしてシャープペンシルで書き入れます。

R0023622

で、合体。瞬着で着けました。

R0023629

で、首も合体。完成です。
後ろに写ってるマイクログロスっていうアクリル系の
つや出しコート材で目や口、ボタン類に艶を出してます。
厚塗りしても乾くと塗膜が薄い感じで良いですね。

忘れてた。ベースは黒かサフ等の上から白を吹いた方が
色がしまるので良いと思います。

R0023650

梱包時の写真が出てきました。
ノッポさん塗装時にまたmac book airが
壊れて、(再起動のグルグルがいつまでも続く)
今度こそへし折ってやろうかと思いましたが
あれこれ調べまくって手当たり次第復帰方法を試したら
復活しました。あのときは嬉しかったなー。
ほぼ塗装時に資料を見るためだけに使ってますが
これが無いと本当不便です。
画像をプリントアウトするより色も形も見やすいですから。

はたしてノッポさん塗ってくれてる人いるんだろうか。
まあ塗らなくても組むだけでも良い感じだとは思いますが。
参考になれば幸いです。

あまり関係ない話ですが
ちょっと前にふとアル・ヤンコビックのパロディ放送局UHFが
見たくなって某動画サイトで見てたらそれに出てくる
モップ男というのがいまして、ズボンとサスペンダー
の色が完全にノッポさんだった。上はTシャツなんですが
体型もかなり近い。顔とキャラクターは
ほぼ小島よしおなんですが笑。
小島よしおを見る度どっかで見た感じなんでだろうと思ってました。
これだったのか。
ちなみにモップ男はこども番組(!)に出て超人気ものになり
傾いた放送局を救います。
中学生ぐらいの時に深夜TVで見て以来ずっと好きな映画ですね。
字幕版のDVD出て欲しい!ビデオは持ってるんですけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月 2日 (火)

できるかな3

R0023601
肌が塗れたら手首をゾルでマスキングして
シャツを塗ります白シャツなのでほぼ白ですが少し青みを
入れてます。影部分も青系の影をうっすら入れて水色っぽくします。
茶系の色を使うと汚く見えるので気をつけました。
リアルを追求するならシャツの肌透けが必要かもしれませんが
誰も求めてないと思うので止めておきました。
(汚く見えそう&高難度)ですし。

R0023602

ズボンはルマングリーン+スカイブルーで
明るい部分はそれに少しライトブルーを混ぜて
吹いてます。影部分はまた青系でうっすらと筆塗り。
あまりくどくならないようにしてます。

R0023603

マスキングはゾル+キッチンペーパー、ビニール袋。
漏れなければ何でも良いですね。

R0023604

R0023605

R0023606
サスペンダーは筆塗りしましたが超肩凝りましたね。
マスキングが面倒なので筆の方が楽だと思ったんですが
しんどかった、、、。
靴は茶系で。サスペンダーやタップシューズの
金属部分は黒系をベースに塗って上にメタル系を塗ると
良い感じに発色します。
後ろの塗料のスペアボトル ズボンの色が余って
捨てるのもったいないと移し替えたら超少ない。
同じパターンで死蔵してる色が他にもある。
塗装あるある。
つづく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月29日 (金)

できるかな2

気泡埋めを忘れてました。
ほとんど気泡も無いと思いますが
あればナイフで少し穴を広げてシアノンを
入れてアルテコのスプレーで固めましょう。
で、レジンサフを吹いて表面処理したら塗装です。
、、、いつも書き出してから気付くんですが
このガレージキット組み立て記事
ここを見てくれてる人なら解ってる事ばかりな気が。
このノッポさんが初ガレキですって人居ないでしょうし。
、、、要点だけ書くことにしよう。

続きを読む "できるかな2"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月25日 (月)

できるかな

キャラホビ 1/12ノッポさん完売したそうで
お買い上げ頂きまして誠にありがとうございます!
ほっと一安心です。
では組み立て説明を。
まず離型材を落としましょう。
適当なタッパーに入れて市販の離型材落としに浸すか
クレンザーや中性洗剤でゴシゴシ洗います。
ゲート、湯口等不要な部分をまずはニッパーで
少し残して取り、残りをデザインナイフで削り取ります。

R0023557

画像ではいきなりナイフで切ってますね、、、。
ゲートが途中で折れて必要な部分をかじらないように
気をつけます。

R0023558

R0023559

R0023560

画像を参考に股の部分も足がはまるように。

R0023561

帽子やベースはかじりやすいので気をつけましょう。

R0023562

かかとに軸を入れなくても立った図。
パーティングラインもヤスっておきましょう。
左足のかかとに1ミリの真鍮線で軸を入れます。
場所はかすかに跡が残ってると思います。
ベースの方も1ミリの穴を掘りましょう。
腕と足を瞬着で付けます。
隙間はエポパテで埋めます。
マジックスカルプを詰めて水をつけた筆で撫でると
馴染みやすいです。

R0023580

隙間埋めが出来た図。
頭と帽子は塗装後に接着します。
この時点ではハメてるだけです。
つづく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月21日 (木)

N.O.P.P.O.

R0023646

話題のP.T.をプレイしてみましたが
怖いですね、、、。最後の謎解きが難しくてギブアップです。
手がネチョネチョになりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月19日 (火)

できました。

R0023636

「できるかな」よりノッポさん1/12スケールVer.できました〜。
前回の1/6ヘッドよりあっさりした感じに塗装しました。
自分的には前より似せられた気がします。
一週間で3体塗れたのもなかなか良いペースかなと。

R0023569

レジン仮組状態
複製は別の方にお願いしておりまして
とても綺麗でした。レジンの色も良いですね。
このアイボリー色はどこのメーカーだろう。

R0023637

キャラホビ2014
ガレージキットとしてmffpのブースC-4で販売予定です。
よろしくおねがいいたします!!!

また制作記事等もブログに書く予定です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月 6日 (金)

R0021351_2

ノッポさんの原型は帽子もワックスで作りました。
帽子表面のテクスチャはスポンジヤスリをアルコールランプで炙って
トントンと叩いて付けてます。
フェルトっぽい質感が出ていると良いですが。
アゴのマスキングは手で押さえた時にゴミが付かないようにです。

スポンジヤスリはチョチョッと炙るぐらいでは燃えません。
もちろんあまり長くかざしてると焦げてきますが。
火の元には十分注意が必要です。

最近作業の集中力が無さ過ぎる。。
音楽はすぐ飽きるし落語はつい聞き入ってしまう。
映画も普通に見てしまう。
耳栓はなんか落ち着かない。寝るときはいつも
耳栓してますが。寝る時にはとても良い。
しかしどーしたもんか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月25日 (日)

できるかな

001

できるかな よりノッポさん1/6ドールヘッドです。
キットをキャラホビ2013にて販売いたします。

続きを読む "できるかな"

| | コメント (2) | トラックバック (0)