カッパ

2011年7月 6日 (水)

orb

R0018595
デジカメのレンズ内に入った埃がライトに反射して
オーブみたいになった。うっとうしい。

蚊に知らないうちに三カ所も刺されてイラついていた頃
和歌山で地震があったらしい。ここは震度1だったらしいけど
全然気付かなかった。暑いし眠いし痒いし。
何で蚊はよりにもよって土踏まずを刺すのか。ムヒが効かぬ。
痛がゆくて眠くても寝れん。でも結局うたた寝した。
うたたって何?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月 4日 (月)

水中ゴーグル

R0018575_2
ゴーグルは外す事も出来ます。
レンズ部分はCD買った時によく付いてくる透明カバーを
切って貼りました。
もう少しレンズ部分の彫りを深くしておけば
透明プラ板でもいけそうですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月 3日 (日)

カッパ改造バージョン

R0018563_2
制作記すっ飛ばしてすでに完成していたり、、、。
塗装記事などは追々書いていこうと思っています。

今回は改造バージョンとして作ったんですが
結構しっくりまとまったので始めからこういう風に
キット作ってても良かったかなーと思いました。

足の指とかキットで抜きにくかったのでフィンつけてれば
良かったんだなとか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月30日 (木)

見てるだけ。

R0018512
ホームセンターに行った帰りにいつもは使わない道で帰ったら
コストコが建つらしく工事をしていた。
テレビで見た事しか無いけど会員制かなんかのバカでかいスーパーですよね。
見るだけは無料だろうか?ちょっと見てみたい。

ホームセンターで買い物のあと今回も亀を眺めてきました。
もちろん見るだけです。夏はよく売れるのかたくさんいました。
和んだ。

思い出したので貼ってみた。なつかしい。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年6月29日 (水)

Mr.BATER

R0018507_3
全体はこんな感じになりました。
モリはステンレスの芯にエポパテを巻いて作りました。
柄の端のゴムの部分はスカルピーで作りました。
こういう薄くて細いパーツを焼くにはワックスなめらか〜の
力の見せ所です。オーブンだと時間がかかるしヒートガンだと
風で形が変わってしまうのでワックスなめらか〜の出すゆるい熱線が
扱いやすいです。表面を焼いて形を固定出来たらヒートガンで追い焼きすると完璧。

フィン足ひれもスカルピーです。これは一気にヒートガンで焼けるので
スカルピーで作りました。
ドンダッタッタ、ドンダッタッタ、、、。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月28日 (火)

パーティー行かなあかんねん。

R0018511
今回は改造バージョンを制作するためいろいろ追加工作しています。
そのパーツの一つ、水中ゴーグルはエポパテで作りました。
鼻眼鏡っぽいなぁ、、。

いつもエポパテは隙間埋めぐらいにしか使ってなかったので
ちゃんとした物として作るのはほぼ初めてだと思う、、、。
いまさらですがスカルピーだと強度的に厳しいところはエポパテがいいですね。
ベルト部分はスカルピーで作って二回程失敗しました。
まあエポパテでも一回は失敗しましたが、、、。

もちろん着脱可能です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年6月27日 (月)

R0018502
適当な大きさの石を用意します。
この石はかなり昔どこかから拾ってきてうちの庭に放ってたものです。
庭と言っても自転車一台止めたらいっぱいになるような狭さですが。

とりあえずクレンザーを使って磨きまくりました。
裏面は据わりを良くするためヤスリで平らにしています。
あと、ベースに固定出来るように穴を開けてます。
石とかコンクリート用のドリルがあればいいんですが
鉄工用とかのドリルではすぐ駄目になるので
リューターのダイヤモンドヤスリのヘッド
(普通の2ミリぐらいの球状のやつ)
を使って深さ4ミリ程の穴を開けました。


きょうの料理に平野レミが出てて、やっぱおもしろいなー
と思って不意に台所に行ったらこの夏初のG出現。
直接対決は避けてホイホイを設置しておいた。
やっぱり30度以上の日が続くと出てきますな。
Gの存在感はもう畏怖の念を抱くレベル。

たぶんなんかの本で読んだけどチンパンジーも檻にGが出ると
人間のように怖がるらしい、、、。
遺伝子レベルで恐怖が刻み込まれてるんだろか。

これブログに既に書いたような気がする、、、。?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月26日 (日)

PUTTY=パテ

R0018494
腕は塗装前に接着しています。
継ぎ目はエポパテで埋めました。
もっと早く固めようとワックスなめらか〜で加熱したりします。
でも油断すると気泡がプクッと出てくるのでほどほどに。
素直に電球とか使った加熱箱使えばいいんですけど
これ以上部屋が熱くなるのは避けたい、、、。
何もしなくてもキッチリ三時間で固まるとかだったらいいのにな。
20~25度で約6時間で硬化するって書いてるけど
30度以上あってもそんなに早く固まってない。
やっぱり二つを混ぜる量に差があるんだろうな。

R0018498
で、レジンサフを吹く。
ヒゲを少しエポパテで伸ばしました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年6月23日 (木)

熱い、、。

R0018491_2
インク補充液で着色したレジンで抜いてみました。
中心になんかモヤモヤした模様が出来たけど
どうせ石で隠れるし塗装すると思うので問題無し。
ピカピカしてて綺麗。

2_2
雷そんな鳴ってるかな?
月曜は確かに鳴ってたけどそれ以来聞いてない。
今日も鳴ってないし、、、。
ウィジットの天気予報はあんまり当てにならんな。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

DVDスピンドルの活用

R0018485_2
円形のアクリルベースを透明シリコンで型取りし
レジンで複製しようと思います。
よくある木のベースはどうやって塗装したらいいかわかりません。
なんか缶スプレーとか吹くと泡立つしニスを筆塗りすると
どんどん吸い込むし乾くの遅いし、、、。
皆どうやってるんだろーか?
目止めしなきゃいけないんでしょうけどよーわからんので
この際レジンで作っとこうと思います。

この枠はDVDのスピンドルケースを切り取って使いました。
大きさもぴったりです。いらないのがちょうどあってよかった。
シリコンの漏れ防止には買ってからほとんど使ってなかった
マスキングゾルネオをたっぷり塗りました。
シリコンの量が少ないのでこれでも以外と漏れないです。
ちなみに片面取りです。
気泡は裏に出るから問題無しなはず。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧