ドクロ4種の塗装
ドクロ4種も塗っていきます。
手順はこれまでと同じです。
エナメルのフラットブラウンと
フラットブラックを適当に混ぜて
墨入れ、ウォッシングします。
余分な塗料を拭き取る時は
なるべく普通の綿棒では無く模型用のを
使ったほうが繊維が残らなくて良いです。
キムワイプでも良いですね。
もしくは適当な平筆で拭き取るかしましょう。
自分はめんどくさがって普通の綿棒使ったので
タケノコの時に繊維が残ってました。
もしくは適当な平筆で拭き取るかしましょう。
自分はめんどくさがって普通の綿棒使ったので
タケノコの時に繊維が残ってました。
満足いくまで塗りと拭き取りを繰り返していきます。
この辺の塗装は完全に自由なので
メタリックなドクロでもなんでも
好きな色で塗ってもらえればと思います。
この後ラッカーで透明色を重ねますが
墨入れだけでも十分です。
半分だけ黒く塗ったのが割と好き。
半分マンです。
墨入れができたら
ラッカーのクリアーブルー、イエロー
レッド と、それらを混ぜたグレーを吹いていきます。
満足いくまで重ねたら完成です。
絵文字風のドクロは少し方法を変えます。全体に黒サフを吹いて ちょっと薄めのグレーを目の周りに重点的に吹いて
グラデーションにしていきます
階調がうまくいかなかったので
暗い側に透明グレーを吹いたり
白を目の周りに重ねました。
階調がなだらかになったら完成です。
完成画像を撮り直しました。
無人販売所のページにも追加しておきました。
こんな感じで好きに塗って楽しんでもらえればと思います。
偶然の良いにじみが出ると塗ってて楽しいですね。
次作も作っていきたいところですが
ドクロをたくさん作ったのでいつの間にか
スカルピーが足りない…
カチカチの古いものはあるんですが
こね直すと高確率でマメができるので
嫌なんですよね…
この辺の塗装は完全に自由なので
メタリックなドクロでもなんでも
好きな色で塗ってもらえればと思います。
この後ラッカーで透明色を重ねますが
墨入れだけでも十分です。
半分だけ黒く塗ったのが割と好き。
半分マンです。
墨入れができたら
ラッカーのクリアーブルー、イエロー
レッド と、それらを混ぜたグレーを吹いていきます。
満足いくまで重ねたら完成です。
絵文字風のドクロは少し方法を変えます。全体に黒サフを吹いて ちょっと薄めのグレーを目の周りに重点的に吹いて
グラデーションにしていきます
階調がうまくいかなかったので
暗い側に透明グレーを吹いたり
白を目の周りに重ねました。
階調がなだらかになったら完成です。
完成画像を撮り直しました。
無人販売所のページにも追加しておきました。
こんな感じで好きに塗って楽しんでもらえればと思います。
偶然の良いにじみが出ると塗ってて楽しいですね。
次作も作っていきたいところですが
ドクロをたくさん作ったのでいつの間にか
スカルピーが足りない…
カチカチの古いものはあるんですが
こね直すと高確率でマメができるので
嫌なんですよね…
| 固定リンク
「ドクロ」カテゴリの記事
この記事へのコメントは終了しました。
コメント