塗装7
左がプラサフで右がプラサフの上に
ラッカーの暗色を筆塗りしたものです
その上にエナメルの白やフレッシュを
ドライブラシした後
エナメルシンナーだけでドライブラシします
要は適度に拭き取る感じです
少し色味を足すためにラッカーつや消しを
吹いた後エナメルクリアの赤などを
薄くウォッシングしてラッカーつや消しで
閉じて完成です
石だけ撮った画像が無いですね…
完成画像を参考にしてください
もっと白っぽい石が一般的ですが
塗ってると難しかったので拭き取ったら
石っぽくなったのでそのまま完成しました
完全に忘れてましたが包丁の柄はこの時点で
塗ってました
使う色は肌とほとんど同じで
エナメルのクリア系で筋を描くように
して少し水色を足すと良いです
漬け樽と蓋もほぼ同じです。
基本的にウォッシングと勝手にできるムラや
滲みだけで木っぽくなります
木目を書き入れても良いですがちょっとキツイですね
次はいよいよクトゥルフです
つづく
| 固定リンク
「組み立て」カテゴリの記事
- 梵鉄塊塗装2(2019.10.20)
- 梵鉄塊の組み立て塗装(2019.10.19)
- カ塗装4(2017.12.03)
- カ塗装3(2017.12.01)
- カ塗装2(2017.12.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント