塗装6
エナメルの暗色で瞳を書きます
少しづつ大きくしていきます
瞳と下まぶたの隙間を開けると怖いので注意です
これぐらいでいいと思います
よくあるパターンですが
この状態で満足せずにもうちょっとと
いじりだして瞳が大きくなりすぎたりして
七転八倒した後結局上の画像に戻ってきます
今回はそれを何回か繰り返しました…
ツイッターで知りましたが実体顕微鏡というのが
瞳の塗りに使えそうですね
今回ほとんど肉眼で塗ってて限界を感じました。
今回はエナメルの瞳の上にラッカーのクリアを
吹いてから更に筆塗りでラッカーのクリアを重ねました
いつもラッカーのクリアはGXスーパークリアーIIIの事です
瞳に光が入るとグッと生きた感じになるので
頑張ってください。
光が入りづらい場合はクリアをチョンと点付けすると
入りやすいです
目はこれで完了です
次は漬物石とかです
つづく
| 固定リンク
「組み立て」カテゴリの記事
- 梵鉄塊塗装2(2019.10.20)
- 梵鉄塊の組み立て塗装(2019.10.19)
- カ塗装4(2017.12.03)
- カ塗装3(2017.12.01)
- カ塗装2(2017.12.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント