組み立て塗装3
歯の下地をラッカーの白で筆塗りして
クリアーエナメル赤青黄緑で作った影色で
歯の線を入れます。肉眼ではさすがにキツかったので
昔買って全然使ってなかったヘッドルーペを出して
塗ってみました。2.5倍ぐらいで使うと結構見やすくて
良かったです。これなら造形でも使えそうです。
肉眼で良い感じに見えても写真撮ると
ヨレてたりするので何度も写真撮って確認したほうが良いですね。
髪はエナメル筆塗りです。
暗い色を適当に何色か重ねて生え際を残すように塗ります。
薄めに何度も重ねると良いでしょうな。
だいたい塗れたらラッカーのクリアを吹いて顔はほぼ完成です。
頭と手の塗装でだいたい2日半ぐらいかかってるようです。
手も塗れたら次は服の塗装です。
左手と首と手首の接合部分にマスキングゾルを塗っておきます。
ラッカー三原色を混ぜて黒を作りそれに
コバルトブルーを混ぜて青っぽい影色にして
全体に吹きます。
薄めに溶いたクールホワイトをシワ部分には掛からないように
吹きます。キットに対して直角で吹くとシワに入りがちなので
なるべく斜めに吹くといいです。と言いつつ
自分もあまり上手く吹けてませんが…
長靴はきっちり白くしましょう。
ゴム胴長部分にエナメルでウォッシングします
ちょっと茶色がかった汚し塗装ですね。
料理人的にはどうかと思う汚さですが
模型的には汚すの楽しいのでしょうがないですね。
マシーネンぐらいこってり汚しても良いかもしれません。
なんだかよくわからない液体が垂れた跡。
ジャンパーにはホワイトパールを吹いてます。
特にマスキングせずに吹きました。
ゴム胴長部分にはホワイトFSなんとかを薄く吹いてジャンパーと
差を出してます。汚しの上に吹くと馴染んで良いです。
マグロ包丁の柄をエナメルで塗ります
なんとなく木目っぽくしておきます。
刃の下地は黒く塗るんですがちゃんとマスキングして
ラッカーで吹いたほうが良いです。
自分は横着してエナメルで塗ったら
ムラが出て無駄に時間がかかりました…
ネクタイを塗る前にジャンパーにこってりパールを吹いておきましょう
血しぶき塗装時に映えます。
ネクタイも面倒がらずにマスキングして塗るほうが楽です
自分は筆塗りして苦労しました。
一応ピンクとオレンジで塗り分けてみましたが
どっちもどっちですね…
長靴のゴム部分はエナメルでオレンジ系に塗りました
もう少し上手く飴ゴムっぽさが出したかったですね。
マグロ包丁は黒で下地を塗ったあと
柄の部分をマスキングして
エアブラシでスーパーアイアンを吹いてます。
鎬地?って部分にエナメルで薄くスモーク系を塗ってます。
続く!
| 固定リンク
「組み立て」カテゴリの記事
- 梵鉄塊塗装2(2019.10.20)
- 梵鉄塊の組み立て塗装(2019.10.19)
- カ塗装4(2017.12.03)
- カ塗装3(2017.12.01)
- カ塗装2(2017.12.01)
「スシマスター」カテゴリの記事
- 銀歯(2019.11.26)
- スシマスター キット再販(2019.11.23)
- 粘土埋めは出来てます(2019.10.29)
- 梵鉄塊塗装2(2019.10.20)
- 完成品販売(2016.11.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント